名古屋切手フリマ管理人 ミナカタ

名古屋切手フリマ情報、関東・関西の郵趣イベント情報など名古屋切手フリマ管理人のミナカタがつぶやいた。

カテゴリ: 郵趣

2024年最初の名フリ開催まで、あと数日。
楽しみにされている方々がおられることは承知しております。
が、水を差すようなお話です。
警察24時でも取り上げてもらいたいと思う事なんですけどね。

先月、驚きの情報が舞い込んできました。
その際に発信しても良かったのですが、名フリ直前で発信した方が良いのでは無いか?と思っての本日発信です。

内容的に具体的なことは今後の捜査の事もあるため濁した内容にて発信いたします。

とある切手イベントにて中国人の万引き事案が発生しました。
その中国人は満州切手を以前からそのブースで購入していたらしく、ブース主も覚えがあった中国人だったようです。
手口の方は、テーブルにストックブック置き、満州切手を見ながら購入する分、購入しない分と分けつつ、盗る分はストックブックの中へ差し込む方法だったようです。
その後、別室へ。
警察への通報を耳にした中国人、逃走を図ったのですが、取り押さえられたそうです。
警察が到着後、パスポートが期限切れになっていたところから、入管へ確認したところ、そのパスポートが偽造だったことが発覚し、万引き事案が不法入国不法滞在中国人の窃盗事案という大事へ。
なるほど、そういう事ならば、警察という言葉が耳に入ったら、逃走するハズです。

盗られたモノを返してもらえれば穏便にという考えであったようですが、思いも寄らない大事事案ということもあり、当局へ被害届を出し、その日のイベントが終わったとに現場検証も行ったそうです。

今回の中国人は満州切手だけだったということもあり、当局の考えでは、分野ごとに担当が存在し、背後に仕切っている窃盗団の存在を疑っている様です。

また、この件とは異なるのですが、最近、シニアによる切手の万引きが増えているようなことも耳にしております。
犯人の素性は判りませんが、最近、エーススタンプさんで盗られた情報がSNSへ上がってました。

このような情報が、方々から耳に入って来ると対策を!と考えてしまいます。名フリ、切手倉庫で費用をかけて対策することは現実的には難しいです。
また、事案発生時、簡単に犯人を取り押さえることが出来ればイイのですが、このご時世、何を持っているのか、何が起こるのか想定出来ず、危険回避は必須です。
出来ることは、頻繁にすることが抑止力になるのかな?とも考えたりしています。

名フリ、切手倉庫へお越しになられる方、ご協力をお願いしたいです。
開催中、様子が変な方をお見掛けの際はミナカタまでお知らせください。
また、出店者、お客さん同士関係なく「何を探されるの?」、「そういうのがお好きなんですか?」等々、お声がけをして頂けると切手友のきっかけ作りにもなるとも思いますし、また、ある意味、変なことを考えている方への抑止力にもなるかと思います。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
今日のブログは、どーでした?気に入ってもらえました?
あきまへん?なんでやねん!
文句があるなら!いや、あっても、無くてもWでポチっとしてやぁ
なんでって?
そりゃぁぁぁ、ランキングに参戦中ですからーぁ
にほんブログ村 コレクションブログ 切手へ
にほんブログ村

コレクションランキング
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

    mixiチェック

南方バカのミナカタです。
珍しく南方ネタで←ミナカタネタではない

最近、オランダ切手パケットをチェックしてた時に、オランダ本国では無く、蘭領東インドの切手がいくつか含まれてました。
その中に、満月印に近い姿の良いミナカタ好みの切手が1枚出てきました。
それがコレ
IMG_3376
前フリしてるんで、蘭領東インドの外国切手です。
なーんだ、そのままじゃん!と思った方、残念。知識不足です。
もっと、日本切手全般をstudyして下さいよー。

南方占領地の切手に興味がなければ、台切手は蘭領東インドの新女王10セント切手に蘭領東インドのスラバヤの消印が押されただけの切手です。

この切手を見て、あっ!と気が付かれた方、合格!!!
って、何が合格???謎

この消印ですが、スラバヤ1942年2月3日です。
お判りに?
この消印は戦中なんです。つまり日本占領下であり、南方占領地切手に含まれるわけです。
加刷が無い?そーです。無加刷使用です。
判らない人に日専カット。
IMG_3380
お読みになりました?気が付いちゃいました?
この切手、新女王です。
あれ?消印が紀元ではなく西暦になってるけど、本物?と思われる方も。
あるんです。紀元ではなく西暦使用の消印。
日専では蘭領東インドの台切手は種類があり、新女王はNEに分類されています。
で、無加刷使用の日専カタログ番号も与えられています。
IMG_3379
それが1J13Aです。
が、額面10セントのとなりの(Ⅰ)になっていますが、これは10セントの新女王の分類でタイプⅠです。分類上、タイプⅡもあります。
その違いは、コレです
IMG_3378
タイプⅠとタイプⅡの違いはお分かりになったかと。
で、ちなみに、この切手は2mmは無いです。
IMG_3377
基本的に新女王は使用不可で日専カ価は「ー」になってるんで少ない?のかは謎。
オランダ・オランダ領切手の貼り込み帳、パケットから無加刷使用の新女王以外の踊り子、農耕切手等が掘り出せるかもね。
無加刷使用の占領下切手は蘭領東インドエリアに限らず、マライ、フィリピン等でも掘り出すチャンスがあるかもね。南方占領地の面白さも、こういうところにあったりなんですよ。

ってことで、ここからはお知らせ。
メールコピペです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【2/21(水)行います】南方占領地切手「ZOOM例会」リマインドメール
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
皆さま


お疲れさまです、比留間です。
先月末にインフルエンザにかかってしまい、そこから若干の体調不良が続いております。
皆さまは元気にお過ごしでしょうか。

私ごとではありますが、今週の23日(祝・金)に、また芸人さんのトークライブで南方占領地切手についてお話させていただく機会を頂戴しました。
会場チケットは早々に完売してしまったそうですが、配信チケットというものがあるそうで、以下に案内だけ貼り付けておきます。
前半がお笑いライブ、後半が私のお話、という流れです。2500円と安くもないので、本当に見たい方、是非ご覧になってみてはいかがでしょうか…。

そして明後日の水曜日(21日)は、45回目となる南方占領地切手研究会の「ZOOM例会」を行います。20時からです。

今回のメールに入っていない方でも、もちろん参加できますので、周りにご希望の方、ご興味のある方がいらっしゃれば、このメールをそのまま転送してください。
是非、大勢で盛り上がりましょう。
スマホでも参加できますし、顔出しせずで楽しまれている方もいらっしゃいますので、気軽に参加してみてください。
皆さまのご参加、楽しみにお待ちしております。

※画面にそのまま、皆さまのコレクションやアイテムをお見せいただくことが多いのですが、せっかくの貴重なものがとても見えにくく、共有しづらいのが非常にもったいない、と毎回、思っております。
例えば、それをスマホ等に撮りそのままパソコンにアップしたり、pdfで資料を作成すればその場での共有も可能です。
お手数な部分もあるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
添付の資料をご参考にしていただけたらと思います。

===========================================================
例会名称: 南方占領地切手コレクターズクラブ(ZOOM例会)
団体名:南方占領地切手コレクターズクラブ
主催者:守川環
コーディネーター:比留間晃則
レポーター:三木和也
技術協力:特定非営利活動法人 郵趣振興協会 

例会への参加方法
 オンライン会議ソフトZoomで実施します。 

開催時間になりましたら、以下をクリックして、Zoom例会へご参加ください。
 初めての方は各例会のリンクをクリックすると、ソフトがインストールされます(無料)
===========================================================

   

 2024年2月23 20:00

ミーティングID: 994 2036 2277

パスコード: 207433
===========================================================
ZOOM使い方 windows_page-0001
ZOOM使い方 windows_page-0002
良かったら、どーぞ。
南方の友でもあるコーディネーターの比留間さんは、去年、名古屋切手フリマへ日帰りで関東から遊びに来てくれました。
JPS南方

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
今日のブログは、どーでした?気に入ってもらえました?
あきまへん?なんでやねん!
文句があるなら!いや、あっても、無くてもWでポチっとしてやぁ
なんでって?
そりゃぁぁぁ、ランキングに参戦中ですからーぁ
にほんブログ村 コレクションブログ 切手へ
にほんブログ村

コレクションランキング
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

    mixiチェック

日々、ボチボチ、3kgオフペーパー外国切手を整理中で、疲れた連発しているミナカタです。
数日前、にわか切手収集家と見栄を張ってるトーシロのミナカタが初めて見た物珍しい切手がその3kgオフペーパーからお出ましに。
それがコレ↓
IMG_5962
なんじゃこれ?印紙の類?
にわか切手収集家と見栄を張ってるトーシロのミナカタとは違い、なーんや、そんなん知ってるわぁ、この素人が!と思われてるんだろうな、、、il||li _| ̄|○ il||l

気を取り直して、画像検索を何度か試したら、アメリカのローカル切手というシロモノということが判明。
この雰囲気から古い年代のシロモノであることは明白。
古いローカル切手ならば、もしかして!お・た・か・ら❓
大いになんてしてませんよ。
ほんの僅かに、、、いや、殆ど期待せずに、、、淡い期待をしてスコットカタログで調べてみたら、スタンダードスコットではダメでした💦
再び、boyd's city dispacthをベースに調べてみたら、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
1878-82年代に発行されてた切手らしく、スコット番号も20L52、カ価US$75と判明!と思いきや、あれ?カタ番が違うのも散見。。。当然の事ならがらカ価も違うわけで、、、、
この切手にバラエティーがあるらしい。で、いろいろとミナカタなりに調べてみたんですが、区別が判らん。
こりゃぁ、スコット・アメリカ専門カタログじゃないと判らん。

アメリカ専門カタログを持ってるかな?と思いつつ、ゼネラルスタンプさんとヒラスタンプさんに画像をそーしん!
ヒラスタンプさんからのレスは撃沈。彼も初めて見る切手だったようです。
数日後、ゼネラルスタンプさんからこの切手のアメリカ専門カタログの画像が到着
IMG_5964
IMG_5965
IMG_5969
げっ!ぎょーさん種類があるじゃん💦
このカタログを見ると版は3種類あることが判る。けれども、掲載されている写真も届いた画像が甘いので比較し難く、カタログの説明では微妙に判らん。
タイプ1
内枠の足の部分に線切れ
タイプ2
内枠に線切れが無いけれど、足が線に着いてて、つま先が上がってる。
タイプ3
内枠の銭切れないけれど、足が線に着いてる。

IMG_5962
手元の切手には、足のつま先の内枠線が切れてるんだけど、タイプ1❓
なんか違う気がするけれども、確証が、、、

ebayで調べてみたら、タイプ1-3まで出品されてたんで、3種類とも画像比較をしてみた。
タイプ1
IMG_5971
タイプ2
IMG_5972
タイプ3
IMG_5974
なるほど、比較出来ると良く判る。
タイプ1は、足の下が切れてる。
タイプ2は、微妙につま先が上がってる。
タイプ3は、つま先ベッタリ着いてる。

これらのことから、手元にあるのがタイプ3であることは判明したと同時に、いっちゃー安い20L56に決定Σ(゚д゚lll)ガーン

カ価は別にして、自分の知らない切手のことが判ると楽しいです。けど、調べるのに手間がかかるのは疲れます💦
こっそり、10均使用済boxに忍ばせておこうかな
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ミナカタブログへ、よー来てくれました!
物好きなYOU!お暇ですなぁ
ブログランキングとやらに参戦したらしいですわぁ。
暇ついでに、Wでポチっとしてちょ!

フリマ・フリマアプリランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ バザー・フリーマーケットへ
にほんブログ村
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
    mixiチェック

日曜日なのに朝から雨でしたね。
午後になってから雨が上がり、日差しも見え隠れし、風も無かったんで3時過ぎからグル~っとウォーキングで、自己ノルマ10000歩をクリアしたミナカタです。

雨なんで健康カプセル、がっちりマンデーを見ながらグズグズ8時過ぎまで布団の中だったんですけど、そーだ!寝かしておこうと思ってたけど、ゴソゴソしようかな?
新中国パケットを!
IMG_3327
お分かりの通りCTOパケット
当然のことならが、全部がキレイなわけでは無く、キズ物の含まれているわけで。
IMG_3329
大キズものは6枚あって、生き残ったのは94枚で合わせて100枚でした。
1000円なんで単純に1枚10円なんですが、パケットの内容は
IMG_3328
こんな感じです。
これは!というような一品は含まれてないです。というか含まれてるわけがないです。
当然ことながら、コンプリートセット物も含まれているわけないじゃないです。期待もしてなかったんですけどね。というか、期待する方が間違ってるかと💦
で、そもそも、このパケットを買った訳というのは、1000円ならお安く、補充用には良いかと。

かなり前から、ロットとか、何かから出てきた新中国切手だけを入れてあるストックブックがあるんです。
溜まりに溜まってセットになってるものあるんですが、特にセットを組むわけも無く、そのまま放置プレーしてあるストックブックで、中身はこんな感じ。
IMG_3330
このブックの補充用ってことです。
パケットの中国切手の顔ぶれを見てると、1枚10円ではお安い切手が多々あるんで、パケットをピックアップして正解。

出てきた中国切手は、まだストックブックに収めてないです。
と、いうのも、3kgの外国切手オフペーパーからもパケットの中に入ってた切手と同年代の切手が結構な枚数出てきてるんで、それと一緒に整理するつもり。
ちなみにこのストックブックは60ページあるんで、それなりにドッサリと中国切手が収まってます。

気が向いたら、セットを組むかも!ですが、いつのなることかは、謎。←ミナカタやる気なし

昨日、TACHIBANAさんの訃報をお伝えしましたが、切手市場管理人の慎之介さんから2月の切手市場開催の際、TACHIBANAブースを故人を偲んで歓談スペースにされる発表がありました。

ミナカタは上京出来ませんが、切手市場へ参加される方でTACHIBANAさんとご縁があった方々同士で語らって引退試合に花を添えていただけたら、と思います。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さーて、次回の更新は、、、いつになるでしょう!?
だーれも、待ってへん?そんなん、言われんでも知ってます!
なんで更新されてへんのやぁ!また、サボってるわぁ!
しょーもないブログやなぁ、、、等々、ムカついたら、Wでポチっとしておいて。
ブログランキングでTOPになったら更新するかも!?

人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
    mixiチェック

昨年末、スタンペディアからフィラテリストマガジンと一緒にフィラテリーハンドブックが届き、別封筒で、さらに1冊フィラテリーハンドブックが届きました。
IMG_3193
なんじゃこれ?

同封されてたレターには↓
IMG_3194
と、いうことで、日本切手カタログの代わりらしい。
が!中身は、カタログというよりも、、、
評価的なものは手彫から菊までの切手とステーショナリーまでで、専門的な紙、目打ちなどの評価はされておらず、メインナンバーのみ。
部分部分にコラムや国際展の会場の様子やエンタの紹介などが掲載されています。

別送されてきた分のレターは↓
IMG_3326
なんか違う。
スタンペディア日本切手カタログの代わりなの?それとも、スタンプクラブの代わりなの?

以前、スタンプクラブがジュニア層を取り込む為に、数年に渡り年に1回発行されてたこともあり、スタンペディアの年会費を支払う際に僅かでしたがサポーター費用を協力してましたが、発行が遅れ、いつのまにか自然休刊?
なんで、発行されないのに協力するわけにもいかないので、、、

この本のポジションが頭の悪いミナカタには判らないんです。
手に取って思うことは、スタンペディアの考える初心者とミナカタが考える初心者とは相違してるかなと。

ISBNコードも価格もあるんで、販売目的も一応あるようですが、積極的な販売はしないということなので、目にする機会は少ないかもです。
今、この本を手に入れるよりも、成熟した本になった際に入手された方が良いのかもです。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ミナカタブログへ、よー来てくれました!
物好きなYOU!お暇ですなぁ
ブログランキングとやらに参戦したらしいですわぁ。
暇ついでに、Wでポチっとしてちょ!

フリマ・フリマアプリランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ バザー・フリーマーケットへ
にほんブログ村
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

    mixiチェック

このページのトップヘ