タイトルを見ただけで、今更、記念紙?情報?なんて思う人も多いと思います。
と、その前に、記念紙ってなんぞや?レベルの方、自らで調べて下さい。人から教えられたって勉強にならないので。
ミナカタが本blogをやってて感じるのは、blogを覗きに来て頂いている方の多くがSNSでの情報収集ってしてない感が、強く感じることがあります。
まあ、それは個人それぞれの情報収集法なんで強要する気も無いんですが、、、
SNSの発信内容によっては、なるほど情報もあったりする代わりに、どーでもエエわぁ情報もあるわけで。
ただ、時には手を貸したいと思う発信情報もあるわけですよ。それが今回のお話。
発端は、切手市場のももくろさんの発信。
今回、記念紙についての発信が。
記念紙+一宮の試行ローラーの組み合わせ。
記念紙と試行ローラーは同時期に使用され、当時も話題に一つになってた記念紙+試行ローラーですが見たことが無いです。
今更ながらなんですが、記念紙と試行ローラーの組み合わせが存在していても不思議ではないのですが、、、
ももくろさんへは、実物を見たことも聞いたことないレスをしてますが、もしかして?どこかに?なんて思ったりするわけですよ。
東海郵政局内でもあり、愛知県(一宮・春日井)、三重県(四日市)のことなので、これは、もしかして存在してたりする?誰かが持ってたりする?なんて思ったりしたわけですよ。
ということで、記念紙+一宮試行ローラー(春日井、四日市)の画像提供、情報提供とか可能な方、ももくろさんへの連絡をお願いしたいです。
直接、ももくろさんへの連絡が難しいのでしたら、掲示板の方へ画像、情報と共にUPして頂けるとありがたいです。
掲示板↓
と、その前に、記念紙ってなんぞや?レベルの方、自らで調べて下さい。人から教えられたって勉強にならないので。
ミナカタが本blogをやってて感じるのは、blogを覗きに来て頂いている方の多くがSNSでの情報収集ってしてない感が、強く感じることがあります。
まあ、それは個人それぞれの情報収集法なんで強要する気も無いんですが、、、
SNSの発信内容によっては、なるほど情報もあったりする代わりに、どーでもエエわぁ情報もあるわけで。
ただ、時には手を貸したいと思う発信情報もあるわけですよ。それが今回のお話。
発端は、切手市場のももくろさんの発信。
福島県の例は、52年3月に使用が始まり、すぐに費消され切った。
— 切手市場のももくろ (@tetsutaro24) May 1, 2024
東海郵政管内では、1年以上、4府県の局で、ごく少数流通し続けてている。もっとも、遅くまで使われているのは、中小規模の特定集配ばかり。これが自然な普通切手の費消の姿なのか?
最近、ももくろさんが消印関係の再考しながら再編集をしているご様子。東海郵政管内の大局、名古屋中央とか、浜松とか、静岡南とか。52年半ばには、費消され切ってるのか。なんか、分かって来た。
— 切手市場のももくろ (@tetsutaro24) May 1, 2024
そーすると、記念紙と一宮の試行ローラーの組み合わせって、無理なのか。
むぅ。
今回、記念紙についての発信が。
記念紙+一宮の試行ローラーの組み合わせ。
記念紙と試行ローラーは同時期に使用され、当時も話題に一つになってた記念紙+試行ローラーですが見たことが無いです。
今更ながらなんですが、記念紙と試行ローラーの組み合わせが存在していても不思議ではないのですが、、、
ももくろさんへは、実物を見たことも聞いたことないレスをしてますが、もしかして?どこかに?なんて思ったりするわけですよ。
東海郵政局内でもあり、愛知県(一宮・春日井)、三重県(四日市)のことなので、これは、もしかして存在してたりする?誰かが持ってたりする?なんて思ったりしたわけですよ。
ということで、記念紙+一宮試行ローラー(春日井、四日市)の画像提供、情報提供とか可能な方、ももくろさんへの連絡をお願いしたいです。
直接、ももくろさんへの連絡が難しいのでしたら、掲示板の方へ画像、情報と共にUPして頂けるとありがたいです。
掲示板↓
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ミナカタブログへ、よー来てくれました!
物好きなYOU!お暇ですなぁ
ブログランキングとやらに参戦したらしいですわぁ。
暇ついでに、Wでポチっとしてちょ!
フリマ・フリマアプリランキング
にほんブログ村
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ミナカタブログへ、よー来てくれました!
物好きなYOU!お暇ですなぁ
ブログランキングとやらに参戦したらしいですわぁ。
暇ついでに、Wでポチっとしてちょ!
フリマ・フリマアプリランキング
にほんブログ村
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
コメント
コメント一覧 (1)
「ローラーは別納に使われる機会が少なかったため、難しい。流通期間に東海地方3局(一宮、四日市、春日井)では試行ローラー印を使っている。一宮、四日市あたりなら「記念紙」との組み合わせも…と夢想するが、現地のコレクターも噂すら聞いたことがないとのこと。」
掲載先は諸般の事情により未告知ですいません。7月に某所より薄い単行本の形で出る予定です。
nagoyakittefuri
ma
がしました